小さい時期にやらせても、どうせ忘れちゃうんじゃないの…?
2020年に小学校でも英語が必修化になりました。
その影響で、早くから英語を習ったり、家庭用教材を使うお家も増えてきました。
その一方で、「英語をやってたけど、今は話せない」という人もたくさんいます。
英語をやるにもお金がかかるので
ママさんも悩みますよね…

本記事では、この「英語やるやらない」問題に、僕の本音をぶつけます!
読んだあとは、「たしかにそうかも…」と
納得していただけること間違いなし!
それでは、どうぞ!
子ども英語って意味ないの?
意味がないって思っちゃうのは、こんな理由から!
…考えれば考えるほど、出てきそうですね🤔
たしかに、子どもたちは
毎日が『新しい』の連続。
もしかしたら、英語をやった記憶が
埋もれてしまうかもしれないですね。

僕の実体験からの意見としては…
〇知識面では意味がないかもしれない
〇言語面では、確実に意味がある
です!
順に説明していきますね!
『知識面では意味がない』とは?
ネガティブな意見ではないよ!
1つ質問なのですが…
幼稚園や保育園でやったこと、覚えてますか?

『こんなことやったのうっすら覚えてるの…』
ほとんどの人がそんな感じですよね。
つまり、英単語をたくさん覚えたとしても
大きくなったときには忘れちゃう可能性が
たかいというのとです。
『言語面では確実に意味がある』とは?
これはマジ!
みなさんの身の回りに、『子どもの頃に英語をしてた人』っていますか?
僕の周りには、けっこういたんです。
そして、そういう人たちには
特徴があります。それは…
の2つです。
つまり、単語などの『知識』は覚えていなくても、『音』は体が覚えているんです!

なので、子どもが覚えたことを
すぐに忘れてしまうと悲観しないでください。
確実に子ども達には
英語の引き出しができています。
将来大きくなったときに
必ず幼児英語の経験が生きる日が来ます!
P.S.
本記事を読んでいただきありがとうございました!
僕の公式ラインでは、子ども向けの英語あそびを配信しているので、ぜひ登録をお願いします!

また、twitterでは毎朝6:00に子ども向けの図解イラストを発信しています。
子どもがすぐに覚えて使える英単語を音声テキストにしてまとめています。
ぜひフォローもよろしくお願いします!